インスタグラム web予約

Blog

     

ブログ

セラミックインレー 症例|きたつじ歯科クリニック|尼崎市武庫之荘駅の歯科・歯医者

セラミックインレー 症例

こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。

 

今回はセラミックインレーの症例のご紹介になります。

 

セラミック治療は当院が得意としている治療であり、ご希望される患者様も非常に多いです。

虫歯が隣の歯に隣接している部分まで虫歯になってしまうと、ダイレクトボンディングを除いて、通常はインレーと呼ばれる間接修復治療が必要となります。

 

通常治療の流れとしては以下のようになります。

①初診:お口のお写真、レントゲン写真の撮影、問題点の確認を行います。痛みが強い場合は当日虫歯を取るところまで治療する場合もあります。

虫歯が大きい場合や、神経を取らないといけない場合はクラウンという被せ物になるので今回のインレーは適応外となります。

虫歯を取り、痛み等が出なければ、次の来院時に型取りを行なっていきます。

 

②麻酔を行なった後に、形を修正し、セラミック用の形にしていきます。材質によって形が変わるので、この段階では何の詰め物で作っていくか決定している必要があります。

型取りの後に、借り詰めを行い、終了となります。

 

③セラミックの詰め物を歯科技工士さんが作製し、その詰め物をお口の中にセットしていきます。

麻酔の後にお口の中に装着し、適合・色調に問題がないか確認します。

確認時は写真をとり、患者様にも確認していただきます。

それが下の画像になります。

 

 

適合・色調に問題がなかったので、口腔内にセットしていきます。

当院ではセット時に唾液が入らないようにラバーダムというゴムのマスクをし丁寧にセットしていきます。

ラバーダム装着後、プラークを染め出しし、徹底的に汚れを取っていき、歯の表面に接着処理をします。

また装着するセラミックにも表面処理を行い、より強固にくっつくようにします。

 

装着後の写真が下のものになります。

 

その後ラバーダムを外した後の口腔内写真になります。

隙間の一切ないセラミックが装着できていることが確認できます。

 

 

その後、口腔内で咬合調整を行い、研磨後終了となります。

 

麻酔をしている状態での装着になるので、後日来院していただき噛み合わせに問題がないかも確認していきます。

 

当院ではセラミック治療に力を入れて診療を行なっています。

治療をご希望の方はお気軽に当院までご連絡ください。

 

 

きたつじ歯科クリニック

尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階

HP:https://kitatsuji-dc.com

TEL:06-6438-1182

FAX:06-6438-1185

院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)